2014年の締め~有馬記念中山2500m
2014/12/29 Mon. 10:28 [edit]

朝8時24分のレッドアローで池袋へ。丸の内線で大手町。東西線に乗り換えて西船橋。西船橋から競馬場へは専用バスが運行されている。それでも到着したのは、午前11時頃。
以前のクリスタルルーム棟がなくなって、今日は来賓受付から招待室へ。初めての場所なので、道に迷いながらの到着だった。そのまま喫煙室とトイレの位置を確かめ、石山勝敏と合流しコーヒーを飲みながらちょっとした写真の打ち合わせを済まして、ようやく落ち着いた。
7R。グッドラックハンデキャップ。有馬記念と同じ距離の2500m。が、このレースは1000万条件戦である。
競走馬は、その競走成績によって階級制が敷かれている。判り易く記せば、G1、G2、G3、オープン、準オープン(1600万条件~これは獲得賞金に基づいている)、1000万条件、500万条件(1勝級の馬)、未勝利。
となれば、有馬記念出走馬より、何ランクも下の条件レースとなる。
逃げた田中勝春ストーミングが馬群に飲み込まれてロングショットの結末だったが、前半5Fが61秒ほどの平均ペースで、上り3Fが35秒9。決着タイムは2分33秒8だった。
最近は、時としてこのレースの決着タイムより、有馬記念の方が遅いタイムで決まる場合がある。有力馬が揃っているのに、果敢な逃げ馬が不在して、互いに牽制し合い、勝負処の残り4F辺りからのサバイバル戦になる場合である。
想い起せば、武豊オグリキャップが涙を誘う感動のラストランで勝利したときがそうだった。3歳のオルフェーブルが勝ったときもそうだった。
おそらくほぼ最強のメンバーが揃い、内田博幸ヴィルシーナが逃げるだろう今日の有馬記念もそうなると予感した。
第3コーナーを廻ってからの勝負処のサバイバル戦となるだろうと。
とすれば、この有馬記念の見どころは、1周目の第4コーナーでの位置取りが最大のポイントとなるだろうし、せめぎ合う2周目の第4コーナーでは、前哨戦で消耗がなく今日を迎えた馬でなくては耐えられないはずだ。
このとき、4枠から外の馬を消した。
仏凱旋門賞から(JCを経て)この有馬記念で勝ち負けを演じたのは、ディープインパクトとオルフェーブルの2頭だけである。いずれも歴史的名馬だ。ジャスタウェイは世界レヴェルの馬であるが2000mの方が信頼できるし、体調イマイチでJC2着したのが嫌だった。エピファネイアは、スミヨンが言うならば120%の力を位引き出してしまった後のレースになるし、力戦タイプのゴールドシップにはもう少し馬場が渋った方が良いだろう。フェノーメノはまだ本調子に戻ってはいないし、2度目の屈腱炎を発症して復帰したウィンバリアシオンはもう強かったときには戻り切れないだろう。他の馬たちは、対戦相手を考えると勝ったときは鮮やかでも相手故の結果に思えた。
最終追い切りを見て、馬の走る気や覇気を感じたのは、私の主観では、トーセンラー、トゥザワールドとジェンティルドンナだった。追い切りを見るときは、時計ではなく馬の動きや気配(これは言葉にならない気力の発散というようなものだ)を見抜こうとしている。慣れて来ると何となくそうかなと思えてくるようになるものだ。
ジェンティルドンナはそもそもJCが引退レースだったらしいが、ポジション取りでエピファネイアに負けて、そのことでらしくない競馬しかできなかったのだ。有馬記念に出走して来た以上は勝ち負けの勝算を持っているだろう。
W.ビュイックの馬に気力を伝える手綱捌きも面白い。抽選の結果で内枠を選んだ武豊やもう一人横山典弘もたぶん何かを考えているに違いない。あれれ、いつの間にかワンアンドオンリーも加えていたが、消耗度は高かったろうが神戸新聞杯の様な強い競馬をしたいと横山典弘が考えているように思えて来た。残り4Fの勝負処から、武豊はインを差し、横山典弘は好位の後ろから外に出して捲り上げ、W.ビュイックと戸崎圭太はゴールを目指して雪崩れ込むような競馬をするだろう。
2周目の第4コーナーからも、またクライマックスのシーンが展開される。今日の有馬記念の最大のポイントは、とにかく1周目2周目の第4コーナーだ。



2分35秒3の時間が経過して、次々と出走馬がゴールインしたとき、私の自説は、半分がその通りとなり半分がその通りにならなかった。ならなかった分は、馬の調子と今日の時点での力量だったろう。
だが幸運にもほんの少しだけ馬連と枠連の的中馬券は持っていた。しかし何よりも嬉しくなったのは、名牝ジェンティルドンナの勝利だった。素晴らしい牝馬である。この馬の引退レースをライブで見たことが、やがて胸を張って語れる記憶となるはずだ。最後にいい想い出をも残してくれた。ありがとうと言いたい。
3・4・5着に岩田ゴールドシップ、福永ジャスタウェイ、川田エピファネイアが健闘した。力通りだが、もっと強いシーンを知るだけに、敢えて健闘と言っておこう。

2014年有馬記念が終わった。集った入場者はおよそ11万5千人。私を含めて、この人たちがまた来たる2015年も、競走馬の命懸けの走りに心を震わせることができる世の中であることを願って止みません。軽く見過ごしてしまうと、気づいたときはもう遅いということが、世の中にはたくさんありますから、いつも慎重に、慎重にも慎重に見守りましょう・・・。
良いお年を。来年もよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 大阪杯G2・2000m~阪神競馬場 (2015/04/06)
- 高松宮記念GI~中京芝1200m 香港王者の躍動 (2015/03/30)
- 何となく気もそぞろな週末だったが・・・ (2015/03/03)
- 2015 フェブラリーS 東京ダート1600m その② (2015/02/24)
- 2015 フェブラリーS 東京ダート1600m その① (2015/02/23)
- これも競馬だ~中山AJC杯・ゴールドシップ (2015/01/26)
- 騎手中舘英二引退 (2015/01/25)
- 2014年の締め~有馬記念中山2500m (2014/12/29)
- 阪神2歳牡馬・牝馬チャンプ決定戦の2週間 (2014/12/21)
- チャンピオンズC~中京ダート1800m (2014/12/09)
- 11月30日JC~推し量れなかった馬場状態 (2014/12/01)
- マイルチャンピオンS~京都1600m (2014/11/26)
- エリザベス女王杯川田将雅ラキシス戴冠~京都芝外回り2200m (2014/11/17)
- 11月2日秋天皇賞~東京2000m (2014/11/04)
- 10月26日 菊花賞(京都芝3000m)~ダービー馬無残なる敗退 (2014/10/26)
スポンサーサイト
category: 競馬
« 明けましておめでとうございます | ようやくにして »
コメント
| h o m e |